先進医療の費用について

先進医療の費用

先進医療にかかる部分は全額自己負担

先進医療を受けた場合、先進医療部分の費用は全額自己負担になります。金額は、技術や医療機関ごとに異なります。
先進医療に伴って受けた検査や投薬など、通常は保険診療として認められている部分には、公的医療保険が適用されるため、保険給付額を除いた一部負担額を支払います。

(例)総医療費が100万円、うち先進医療技術部分の費用が20万円だったケース

  1. 先進医療技術部分の費用20万円は、全額を患者が負担します。
  2. 通常は保険診療で行われている部分*(診察、検査、投薬など)の費用は、公的医療保険が適用されるため、保険給付額を除いた一部負担金を支払います。

総医療費が100万円、うち先進医療技術部分の費用が20万円だったケース

※公的医療保険が適用される部分については、一定の自己負担額を超えた場合、高額療養費制度が適用されます。

先進医療の費用と実施状況

厚生労働省・先進医療会議における「令和4年度実績報告」の数値です。費用は先進医療の種類や医療機関によって異なります(2021年7月1日から2022年6月30日の間の実績です)。各医療技術によって、数百万円と高額から、数万円といったものまでさまざまです。いずれにしろ、公的な医療保険が適用されないだけに、内容をきちんと理解したうえで納得して受けることが大切です。

利用件数の多い先進医療

順位 先進医療技術名 実施件数 1件あたりの自己負担金
(平均の技術料)*1
1 タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 15,832件 3万2,558円
2 子宮内膜刺激術 1,814件 3万3,546円
3 強拡大顕微鏡を用いた形態学的精子選択術 1,516件 1万5,460円
4 陽子線治療*2 1,293件 269万2,988円
5 ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術 847件 2万5,984円
6 ウイルスに起因する難治性の眼感染疾患に対する迅速診断(PCR法) 764件 2万8,388円
7 術後のアスピリン経口投与療法 681件 1,534円
8 子宮内細菌叢検査 585件 6万5,518円
9 重粒子線治療*3 562件 316万2,781円
10 子宮内膜受容能検査 535件 12万3,438円

1件あたりの自己負担金が高額な先進医療

順位 先進医療技術名 実施件数 1件あたりの自己負担金
(平均の技術料)*1
1 周術期デュルバルマブ静脈内投与療法 18件 568万6,808円
2 自己軟骨細胞シートによる軟骨再生治療 3件 404万5,186円
3 抗腫瘍自己リンパ球移入療法 子宮頸がん 2件 381万2,354円
4 重粒子線治療*3 562件 316万2,781円
5 重粒子線治療(非小細胞肺がん) 3件 305万4,333円
6 陽子線治療*2 1,293件 269万2,988円
7 シスプラチン静脈内投与および強度変調陽子線治療の併用療法 15件 225万400円
8 陽子線治療(根治切除が可能な肝細胞がん) 15件 160万円
9 インターフェロンα皮下投与およびジドブジン経口投与の併用療法 7件 133万2,301円
10 LDLアフェレシス療法(閉塞性動脈硬化症) 2件 130万1,490円
  • 厚生労働省・先進医療会議「令和4年度実績報告」をもとに当社にて試算。
  • この「陽子線治療」の適応症は、「頭頚部腫瘍(脳腫瘍を含む。)、肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍または転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)」となります。
  • この「重粒子線治療」の適応症は、「肺・縦隔腫瘍、消化管腫瘍、肝胆膵腫瘍、泌尿器腫瘍、乳腺・婦人科腫瘍または転移性腫瘍(いずれも根治的な治療法が可能なものに限る。)」となります。

H-2022-0005(2023年3月22日)

ページトップへ