蛍光膀胱鏡を用いた5-アミノレブリン酸溶解液の経口投与または経尿道投与による膀胱がんの光力学的診断
けいこうぼうこうきょうをもちいた ごあみのれぶりんさんようかいえきのけいこうとうよ または けいにょうどうとうよによる ぼうこうがんのこうりきがくてきしんだん
- 適応症
- 筋層非浸潤性膀胱がん
- 技術の実施期間
- 2010/06/01~2014/05/31終了
- 療養内容
- 本診断法は、光感受性物質である5-アミノレブリン酸(5-ALA)溶解液を経口または経尿道的に投与し、蛍光膀胱鏡など光力学診断システムを用いて表在性(筋層非浸潤性)膀胱がんを赤色に蛍光発光させることでより高い精度で検出しようとする診断方法である。 さらに、本診断法を併用して経尿道的膀胱腫瘍切除術を行うことで、従来の白色光源下での経尿道的膀胱腫瘍切除術では検出・切除し得なかった平坦病変の残存およびその残存腫瘍の発育(再発)を回避することができ、その結果術後膀胱内再発率の低下も見込まれる。実際に、これまで表在性膀胱がん患者115名に対し本診断法ならびに従来の膀胱鏡診断を施行し、平坦病変を有する患者を正しく陽性と診断した割合が、前者では94.5%、後者では78.9%と差が認められた。また、表在性膀胱がん患者のうち本診断法を用いて経尿道的膀胱腫瘍切除術を行った57名の無再発率は術後12ヶ月で88%、術後24ヶ月ならびに48ヶ月で76%であったのに対し、従来の膀胱鏡診断後の経尿道的膀胱腫瘍切除術を行った149名の無再発率は術後12ヶ月で60%、24ヶ月で44%、48ヶ月で32%と、本診断法の併用により再発率の減少が認められた。
- がん分類
- 泌尿器のがん
- 部位分類
- がん
都道府県 | 機関名 | 所在地 | 電話番号 | 実施期間 |
---|---|---|---|---|
埼玉県 | 埼玉医科大学 国際医療センター終了 |
〒350-1298 日高市山根1397-1 |
042-984-4111 | 2013/05/01~
2014/05/31 |
東京都 | 東京都立多摩総合医療センター終了 |
〒183-8524 府中市武蔵台2-8-29 |
042-323-5111 | 2013/08/01~
2014/05/31 |
静岡県 | 浜松医科大学医学部附属病院終了 |
〒431-3192 浜松市東区半田山1-20-1 |
053-435-2111 | 2012/09/01~
2014/05/31 |
三重県 | 国立大学法人 三重大学医学部附属病院終了 |
〒514-8507 津市江戸橋2-174 |
059-232-1111 | 2013/05/01~
2014/05/31 |
大阪府 | 大阪医科薬科大学病院終了 |
〒569-8686 高槻市大学町2-7 |
072-683-1221 | 2013/08/01~
2014/05/31 |
奈良県 | 奈良県立医科大学附属病院終了 |
〒634-8522 橿原市四条町840 |
0744-22-3051 | 2012/07/01(※)~
2014/05/31 |
島根県 | 島根大学医学部附属病院終了 |
〒693-8501 出雲市塩冶町89-1 |
0853-23-2111 | 2013/05/01~
2014/05/31 |
広島県 | 広島大学病院終了 |
〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 |
082-257-5555 | 2013/11/01~
2014/05/31 |
山口県 | 山口大学医学部附属病院終了 |
〒755-8505 宇部市南小串1-1-1 |
0836-22-2111 | 2012/07/01(※)~
2014/05/31 |
高知県 | 独立行政法人国立病院機構 高知病院終了 |
〒780-8077 高知市朝倉西町1-2-25 |
088-844-3111 | 2012/07/01(※)~
2014/05/31 |
高知県 | 高知大学医学部附属病院終了 |
〒783-8505 南国市岡豊町小蓮185-1 |
088-866-5811 | 2012/07/01(※)~
2014/05/31 |
大分県 | 大分大学医学部附属病院終了 |
〒879-5593 由布市挾間町医大ヶ丘1-1 |
097-549-4411 | 2013/05/01~
2014/05/31 |
- 1
※データ収集は2012年7月1日より行っているため、実際の開始時期とは異なる場合があります。