- 適応症
- 脳梗塞(発症から4.5時間以内のものに限る。)
- 技術の実施期間
- 2021/09/01~
- 療養内容
- 血栓を溶かす作用があるテネクテプラーゼという薬剤を静脈内に投与する治療法です。
テネクテプラーゼは組織プラスミノーゲン活性化因子(t-PA)であり、海外では血栓症に対して使用が推奨されています。しかし、わが国ではまだ使われていない新しい薬剤です。従来の血栓溶解薬に比べ急速投与が可能であり、体内での作用時間も長く、血栓を溶かす作用も高いとされています。
この先進医療によって、脳血管に詰まった血栓をより早期に溶かすことで、救命率の改善や体の機能障害の抑制、さらには要介護になるリスクが軽減することが期待されます。
 ※脳梗塞は、脳血管に血栓ができて血液が流れる部分が狭くなることや、血栓が詰まることで、脳の組織が死んでしまう重篤な病気です。テクネテプラーゼは発症から4.5時間以内のケースが適応症となります。
- 部位分類
- 循環器
| 都道府県 | 機関名 | 所在地 | 電話番号 | 実施期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 岩手県 | 岩手県立中央病院 | 〒020-0066 盛岡市上田1-4-1 | 019-653-1151 | 2022/09/01~ | 
| 埼玉県 | 埼玉医科大学 国際医療センター | 〒350-1298 日高市山根1397-1 | 042-984-4111 | 2022/09/01~ | 
| 東京都 | 日本医科大学付属病院 | 〒113-8603 文京区千駄木1-1-5 | 03-3822-2131 | 2022/09/01~ | 
| 東京都 | 杏林大学医学部付属病院 | 〒181-8611 三鷹市新川6-20-2 | 0422-47-5511 | 2022/09/01~ | 
| 神奈川県 | 東海大学医学部付属病院 | 〒259-1193 伊勢原市下糟屋143 | 0463-93-1121 | 2022/09/01~ | 
| 京都府 | 京都第二赤十字病院 | 〒602-8026 京都市上京区釜座通丸太町上ル春帯町355-5 | 075-231-5171 | 2023/08/01~ | 
| 大阪府 | 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター | 〒564-8565 吹田市岸部新町6-1 | 06-6170-1070 | 2021/09/01~ | 
| 兵庫県 | 兵庫医科大学病院 | 〒663-8501 西宮市武庫川町1-1 | 0798-45-6111 | 2023/08/01~ | 
| 兵庫県 | 神戸市立医療センター中央市民病院 | 〒650-0047 神戸市中央区港島南町2-1-1 | 078-302-4321 | 2022/09/01~ | 
| 岡山県 | 公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 | 〒710-8602 倉敷市美和1-1-1 | 086-422-0210 | 2022/09/01~ | 
| 福岡県 | 済生会福岡総合病院 | 〒810-0001 福岡市中央区天神1-3-46 | 092-771-8151 | 2023/08/01~ | 
| 福岡県 | 社会医療法人 雪の聖母会聖マリア病院 | 〒830-8543 久留米市津福本町422 | 0942-35-3322 | 2022/09/01~ | 
| 福岡県 | 小倉記念病院 | 〒802-8555 北九州市小倉北区浅野3-2-1 | 093-511-2000 | 2022/09/01~ | 
| 福岡県 | 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター | 〒810-8563 福岡市中央区地行浜1-8-1 | 092-852-0700 | 2022/09/01~ | 
| 長崎県 | 長崎大学病院 | 〒852-8501 長崎市坂本1-7-1 | 095-819-7200 | 2022/09/01~ | 
| 熊本県 | 熊本赤十字病院 | 〒861-8520 熊本市東区長嶺南2-1-1 | 096-384-2111 | 2022/09/01~ | 
| 鹿児島県 | 鹿児島市立病院 | 〒890-8760 鹿児島市上荒田町37-1 | 099-230-7000 | 2023/08/01~ | 
- 1
※データ収集は2012年7月1日より行っているため、実際の開始時期とは異なる場合があります。
